ひとことメッセージ(公演パンフレットから)
|
ドイツでベルリンアンサンブルが生まれた同年にクラルテも生まれた。敗戦で秩序の崩壊したところに新しい風潮と芸術が生まれ、庶民は芸術に夢を投影させたという。
時代の真実と真理を知り、現代を描け!と先輩から叱責された。先輩の志を感じながら… シーリア/高平 和子 近松の「女殺油地獄」を現代人形劇化した25周年から数えると30年がたちます。その間、大人のための人形劇を数多く世に送り出しました。今回「三文オペラ」を上演することは、創造集団としての新たな挑戦だと思います。 制作部/吉井 和子 善と悪を分ける線はないけれども、 それでも歌う歌がある。 制作部/勝永 亜紀 できれば楽しく、そして明るく困難も笑いとばして生きていたい。しかし今の世の中、そう笑ってばかりはいられません。 生きる力がわいてくる!?人形劇「三文オペラ」に出会いたいものです。 制作部/戸島 優子 創立55周年すごいですね。 戦後まもなく劇団を立ち上げた先輩、ここまで劇団を維持してきた先輩達に拍手。 すごいついでに「三文オペラ」への挑戦。 人形を操りながらオペラを歌うのです。すごいと思いませんか。 制作部/松原 悟 幸い創立者の先輩とも出会え仕事をし、少しだけ空間を共有し、こうやって半世紀を超える劇団に参加していることを誇りに思う。 そして、その誇りを大きく育てるのは私自身。さて・・・。 制作部/中山 美津子 「国性爺」「ゴーシュ」以来の特別な公演。舞台で皆と一緒にコーラスしたかったけど、今回は後方支援に徹してます。 事務所に移って、もう2年が過ぎました。 緊張しながら、幕開きの音色を楽しみに待っています。 事務局/坂本 葉子 「この世は貧しく、人間は悪だ!」ブレヒトソングに込められた時代の先見性と真実は私の胸に突き刺さる。恋に恋する面と、超現実的な面をもつポリー。ポリーの夢見る明日とは何か? ポリー/奥村 佳子 新しい事をするのが好きです。クラルテに入ったおかげで、新しい出会い・喜び・失敗を繰り返しています。 今回は久々に胃の痛む仕事もさせて頂きました。 初日のカーテンコールが全てを笑いに変えてくれるでしょう。 制作部/古賀 恵子 初めてのブレヒトに…ワクワク、ドキドキ 井田さんの演出に…ワクワク、ドキドキ役者陣の歌に…ワクワク、ドキドキ…ヒヤヒヤ お客さんがたくさん来て下さるか…ドキドキドキドキーヒヤヒヤ でもなにはともあれ「あ〜〜〜〜出たかった!!」 制作部/鶴巻 靖子 ジェニーはどこにいるのか・・・ 我々の範疇をはるかに超えている女。 愛も金も命も、それほど重くそれほど軽い。 メッキー、恨みっこなしよ、それが世の常だからって、 あんたも云ってる。 ジェニー/西村 和子 |
ビル・ロージェンとメリ・ーサイヤーが こないだの水曜に夫婦になった・・・万歳! 『貧乏人のための婚礼の歌』を高らかに歌おう 五十五周年 万歳! 万歳!! ロバート/福永 朋子 冒頭に登場する手回しオルガンには、 ちょうどクラルテのメンバーと同じ数の 笛が入っています。笛の形は似ていても 同じものは一本もありません。この舞台 もいろいろな個性が響き合って面白い音楽 のようになりますように。 ブラウン/松原 康弘 今年で入団四年目ですが、大人の公演で 人形を使えるのは初めてです。嬉しいような 荷が重いような・・・!?娼婦に乞食。 強くたくましく演じたいです。 モリー/朝倉 利恵 盗め 盗め 盗め 盗みこそが俺の生き方 盗みこそが俺の仕事 気を抜くな 目を見張れ さぁ 盗み取れ この舞台で何かを盗み取れ マブいあいつのハートを あんたあのこの何なのさ マティアス/奥洞 昇 ブレヒトの生きた時代、ドイツではナチスの 台頭があり、イギリスは、国王のもとに大英 帝国を築き、ユダヤの金で独自の資本主義を 展開していた。 国を動かすのは人。その犠牲となり、 き のたうつのは民衆。 国民とは、民衆とは・・・ブレヒトはタブー への挑戦と共に、痛烈なる批判を投げかけた。 ブレヒトの世界、その人となり・・・ かなりシュールでニヒルだ。 スミス/菅 賢吉 息をしろ!見せろ!人形! えっ、 魂”どこに埋め込めって? オレ、手や足なら造れるが。 くそー!人形の努力の空しさのsongかよ。 もう劇団ごと 魂製造機”に入れちまえ! しゃんとした悪人になれるだろうよ、ブレヒト!! ピーチャム/三木孝信 私には、久しぶりの大人の公演です。 ハムレット” 十二夜”は 観客として舞台を楽しみました。 この三文オペラでは、コーラス隊として 出演しようと、この一年を過ごしました。 舞台をうめつくす人形たちが、うたいます。 フィクセン/豊崎 利子 居並ぶ大物、個性的な登場人物達の 谷間で凡人代表・愛すべきへタレ・ 乞食見習いのフィルチ、 地味な花を咲かせたいと思います。 フィルチ/宮本 敦 悪心傾生(レ点なし) 俺らの魂 五線譜を軽く越えていけ ジェーコブ/梶川 唱太 人形劇団クラルテ創立五十五周年。 僕がクラルテに入団して今年で五年目。 クラルテの永い歴史の中で、僕のいた時間は 微々たるものだと思っていたが、気がついたら、 永い歴史の中の十一分の一もの時間を 僕も共有してきた事になる。 大変だ・・・他人事じゃない・・ 頑張らなくちゃ! ベティー/隅田 芳郎 表現出来ることの喜び、出来ないことの苦しみ。 だけど、すべてかとても楽しい。 もっといっぱい人形劇がしたいっ!!! このお芝居を通してそう思った。 太った娼婦、警官/齋藤 裕子 一回こっきりの人生をどう生きるか。 金少々 愛たっぷり。夢は無限に。 だけど夢をかなえる為には金が必要・・・なのか。 ドリー/平野 里砂 シェイクスピアの「十二夜」に続いて、 ブレヒトの「三文オペラ」にも牧師の役 よくよく縁があるとみえる。どんな男女の 縁結びにも欠かせない牧師を、「ひたすら 神に捧げる、或いは俗性をおびた」神父。 私は勿論・・・。 キンボール牧師/西本武二 今、日本で戦争が起こって国を守る為に 兵隊として「戦地へ行け」と言われたら逃げる。 小さくてもカテゴリーの枠に組み込まれた人間は そこに従うしか術がない。 自分はただの労働者です。 音響/大下 貴史 いつもこの時期一日美術にいた私。 やっと私も舞台に立てるんだわ! あぁ いつも気が狂いそうになりながら 作業していた美術も愛しく思える今日この頃・・・ 見事この人形に全力で魂を降り注いでみせましょう。 警官/杉山 芳美 幼稚園の先生をしていた時に、園児を 引率してクラルテの「さるとカニ」を 観劇した。その時のカニのあぶくに 魅せられて入団し、早三十年。クラルテ では人形劇を学ぶだけでなく、人生の 勉強もさせてもらいました。 事務局/仲谷 侑子 創立当時は野垂れ死ぬことも覚悟の つらい日々だった。今日生きて仲間と 迎える五十五周年記念公演ーは支援者達の力です。 仲間よ 努力を惜しまず 素敵な舞台を! 心を燃やして活きよう 仲間よ! 宮坂 てる男(名誉劇団員) 子どもの頃、銭湯の帰り母妹達と 「冬の星座」を歌いながら歩いた。 劇団に入ってからもなんとなく歌を歌っていた。 ところが「三文オペラ」レッスンが始まった。 ガーン!今までのは歌じゃなかったんや。 どうしょう。 大道芸人=ブレヒト/山田 暁美 クラルテ五十五周年の歩みを振り返った時 私が思い起こすのは の言葉です。 「もともと地上に道はない。多勢の人が歩くから 道になるのだ。」戦後大阪の文化運動の一翼を 担ってきた務持で「三文オペラ」を成功させたいものです。 日隈 禮子(名誉劇団員) 創立五十五周年記念公演の「三文オペラ」の 舞台に立てる事は、創立メンバーの一人として 感無量の思いだ。四十周年国性爺で文楽劇場の 板を踏んだ時以上かも。クラルテを担う若者と、 先に逝った仲間達 年寄りの淫売/芳川 雅男(名誉劇団員) 架空の存在であることを忘れてしまいそうな くらい、身につまされる登場人物たちばかり。 作品の世界に取り込まれないように 気を引き締めて臨みます。 観客の皆様もご注意を。 乞食/藤田 光平 今年入団しました竹内です。 こんな大きな作品に関われて光栄に思っています。 音響助手/竹内 祐子 |