あらしのよるに【動画あり】

日本図書館協定選定図書



 

<感染症対策について>
学校公演をお考えの皆さまへ⇒【こちら】をご覧ください。

 
暗いやみの中 声だけで知りあった
明るい光の中 声はヤギとオオカミだった
二人は友情を誓った
友情を続けるためには 仲間との戦いもあり
己の欲望にも 勝たなければならなかった
二人は永遠の友情のために歩き始めた
がたん。暗闇に物音。山小屋の中、ヤギのメイは体をびくんとさせた。外はひどい嵐。荒い息遣いが、メイに近づいてきました。
「ひづめの音。よかった、ヤギだ。・・・すごい嵐ですね」
メイはほっとして話しかけました。ところがそれは、足を引きずった一匹のオオカミ、ガブだったのです。
「おや、これはしつれい。真っ暗でちっとも気づきやせんで」
二匹は嵐の過ぎるのを待っているうちに、すっかり仲良くなりました。
「おいら、よくフカフカ谷のあたりにえさを食べに行きますよ」「おやぐうぜん、わたしもですよ」
メイは柔らかそうな緑の草を、ガブはのんびり草をはむヤギの群を思い浮かべて言いました。
「そうだ、どうです、今度お食事でも」「いいっすねえ」
合言葉は【あらしのよるに】。
真っ青な空の下、ふたたび出会った二匹。しばらくポカンと見つめあい、やがて急に笑いだしました。
「おいら、こう見えても何より友情を大切にしてるんす」「おや、わたしもですよ」
そう言いながら、二匹とも、ときどき自分の頭をポカポカ叩いたりして、なんだかおかしな様子。
「おいらなんて奴だ、一瞬でも友だちの事をうまそうだなんて」
「わたしはなんて奴だ、友だちがわたしを食べるつもりかも、だなんて」
ガブはメイをさそって、お月見に出かけました。ところが、そこにはガブの仲間のオオカミたちが待ちうけていたのです。ガブとメイは洞窟に逃げ込みました。
「おいら、メイにどうしても見せたかったんでやんす。やなことなんて、みーんな忘れちまうくらい、素敵な月なんす」「わたし、ガブと話してるときも、やなことみーんな忘れてるんですよ」
「お、おいらもです」
「わたしたち、ひみつの友だちみたいですね」
二匹はますます友情を深めあうのでした。
ある日、ガブは仲間に「ヤギはエサだ。エサと友だちになったりしたら、俺たちは生きられないんだ」と、メイも「生まれたときから一緒の俺たちと、この間知り合ったばかりの友だちと、どっちが大切なんだ?」と、責め立てられました。
メイとガブは決心しました。「行こう、あの山の向こうに」
どこまでも追ってくるオオカミたち。目の前にはそびえ立つ雪山。二匹はその向こうにある緑の森をめざして歩き始めました。
息もつけない吹雪の中へ・・・。

原作 きむらゆういち(講談社刊)
脚色 東口次登
演出 三木孝信
美術 西島加寿子
音楽 一ノ瀬季生
照明 永山康英
舞台監督 梶川唱太
制作 中山美津子
写真 田嶋晢
パンフレット編集 中山美津子・齋藤裕子、大條一郎(デジタル編集)
上演時間 1時間10分(休憩なし)
編成人数 8人
準備時間 2~3時間
観客人数 450人程度(全学年対象)
電気容量 単相三線60A以上(分電盤使用)
※フロアーに舞台を組みます。照明、音響機材持ち込み。暗幕をご用意ください。

君に見せたかった満月

演出/三木孝信

嵐の夜に一匹のヤギとオオカミが相手を仲間と勘違いして意気投合してしまった。次の日、お互いの正体を知った二匹は悲鳴をあげることもなく、ペロリと食べてしまうこともなかった。おまけにオオカミのガブはどうしてもポロポロヶ丘から見上げる満月をヤギのメイに見せたかった。いや、二人して一緒に見たかった。その満月はオオカミの宝物だったのだろう。宝物を分かち合った二匹の心は満月の光りのように明るく温かだった。
人形劇『あらしのよるに』はヤギのメイとオオカミのガブが道案内をして、もし君がメイならどうする? もし君がガブならどうする? と立ち止まり、立ち止まり問いかける人形劇です。出会いは偶然に始まったけれど、二匹はどんどんどんどん、相手のことが気になってゆく。
知らない怖さを乗り越えて、まず信じてみようと考えた。疑うことよりも、信じることを選んだふたりの心と身体(生命)は見違えるほどポジティブだ。一人でなら乗り越えられない困難も信じる友達がそこにいれば乗り越えられる。きっと信じることは生命の交流なのだろう。
ある日突然、私たちは皆さんのいる場所にヤギとオオカミが棲むサワサワ山やバクバク谷を出現させます。メイとガブが暮らす山や谷に立って一緒に友達のことを考えてみましょう。道案内は岩山の崖へ、霧の丘へ、暗闇の洞窟へ。轟々と流れる巨大な滝へ、深い雪山へ、そして緑の山へ皆さんをお連れします。ゆっくりと昇る太陽や、美しい月が照らし出される小宇宙を体感して下さい。
そして、ガブがメイに見せたかったポロポロヶ丘の上に昇る満月を一緒に見上げましょう。
君に見せたかった満月を。

絶対に消えない友だち

脚色/東口次登

世界の平和を目指して、友情(友好)の握手を交わした国々が、突然、握手を忘れて戦い始める。人間はなんと忘れっぽい生き物だろう。
それともその友情は本物でなかったのだろうか。世界の一人ひとりは幸せになることを望んでいるのに、それがものすごく大きな集団になるとゆがんでしまうのだろうか。人間てなんだろう?
もっと人間の奥底にある感情というものをじっくり表現したくて、「あらしのよるに」を人形芝居にしました。喰う喰われる関係にあるオオカミとヤギが友だちになる。だが、そのお互いの心の中はどうだろう。いつ破綻してもおかしくない状況だ。オオカミがペロリとヤギを喰っちまえばいいのだから。互いの心の中を探りあいながら、緊迫した中で友だちであり続ける二匹。その困難な道を歩むことで二匹は真の友だちになる。そして、ヤギはオオカミにいう「友だちだったことは絶対に消えない」と・・・。
人間は友だちだったことを忘れるから戦うのかもしれない。
「心のそこから消えない友だちが、今、絶対に必要なのだ」と思う。よく読まれている絵本ですが、二次元の絵本では味わえない、三次元の、いや心の次元もいっぱい含んだ人形芝居ならではの世界を是非ご堪能ください。
この芝居は「あらしのよるに」シリーズ全六巻の原作を再構成して、一本のドラマに仕上げました。

クラルテに期待!

原作/きむらゆういち

ボクは学生時代、人形アニメをクラブで作ったことがあり、NHKの「おかあさんといっしょ」のブレーン時代には、ガラクタ人形劇の人形作りのアイデアを出し、手作り人形劇の本も何冊か作ったことがあります。ですから人形劇はやったことがないかわりにいろんな形で接してきました。それはとりもなおさずボクが人形劇に関心があるという証しです。
そこに今度は”あらしのよるに”を人形劇として上演したいという話が来た訳です。
そもそも”あらしのよるに”は’94年に第一巻が発行されて以来、数多く公演許可の申し込みが来てそれも朗読や劇やアニメ化や影絵やテレビ・ラジオなど実に様々なところからでした。しかし不思議なことに人形劇は今回がはじめてのことなのです。
さて、ボクは、人形劇団クラルテが、この”あらしのよるに”をどんな風な人形劇にしあげるのか今からとっても楽しみです。公開のあかつきにはぜひ会場にかけつけ原作者というより観客の一人としてこの人形劇を楽しみたいと、今からぞくぞくしています。

木村裕一(きむらゆういち)プロフィール

多摩美術大学卒業。造形教育の指導、短大講師、幼児番組のブレーンなどを経て、現在、絵本、童話の創作、戯曲、コミックの原作など広く活躍。著書は300冊以上にのぼり、数々のロングセラーは国内外のこどもたちに読み継がれている。